こんにちは。代表 澤田有心子です。
66名の皆様と走り抜けた「5日間チャレンジ」
正式名は、こちら。
ブレブレママから卒業!
自信がない、イライラしたままで大丈夫。
たった5日間で子どもと自分を愛し、家族皆を幸せに導くママになる
新家族軸、可能性開花メソッド 5日間チャレンジ無料集中プログラム
まだ、熱さ冷めやらぬ状態です。
皆で成長できる環境をつくるべく、ルールを設けて進んだ5日間。
沢山の方より喜びのお声をいただける学びの時間が作れたのも、お一人おひとりの中に、元々あったお子様とご自身への愛情と家族で幸せを作っていくんだという願い、志のお蔭様です。
今回は、子どもたちと学べる親子企画も2日間入れてのチャレンジ。初めてのことで少し不安もありましたが、その点に関しても、皆様のご協力のお陰で、滞りなく終えられたこと、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。
親子で心が繋がり、安心笑顔が溢れていく様子がうかがい知れて、幸せが溢れました。お届けする側の私でしたが、皆様から、幸せパワーをいただき、最後まで元気モリモリで進むことができました。心からご縁に感謝いたします。
5日間にわたって、子育ての本質部分である、沢山の学び、選択肢をお届けしました。

本質部分を知らずして、子育てのハウツーを学び、子育てをするから、親子の心がズレて、親子で苦しむことになる・・・という場合が多々あると思います。
日々の生活に生かしていただけたら嬉しいです。
数名のママより、継続して学びたいご希望をいただき、考えていました。
そこで、新学期を控え、期待と不安が入り混じるころではないかと思い、応援企画と致しまして
5チャレ新年度応援企画「プラチナ子育てマスターコース」企画をご用意いたしました。
今回も、ご希望の親子さんには、親子企画もご参加いただけるよう構成いたしましたので、ご活用いただけたしたら嬉しです♪
≪内容≫ プラチナ子育て講座 基礎 ・ 個別相談 ・ ママ会議 ・親子企画 詳細は、後半に。見てみてくださいね。

Being up 協会が大切にしている子育てとは、

それは、子どもたちの幸せな未来を願い、家族みんなで幸せに育ちあう
ライフスタイル(価値観)の形成を意識した「愛を継承する子育て」です。

ライフスタイルって、何?
ライフスタイルは、いわば、一般的にいう、価値観のこと。アドラー心理学では3つの要素から、成り立っているとしています。
①世界像ー生きる世界(人)をどう見ているか。
②自己概念ー自分をどう見ているか。
③自己理想ーどんな理想を持っているか。
では、なぜ、大切だと考えているのか。
アドラー心理学では、子どもたちは、親の関わりから、必ず何かを学び、おおよそ10歳くらいまでに「ライフスタイル(価値観)を形成していく」と言われています。
そして、一度ライフスタイル(価値観)を形成すると、その後は、そのことを証明するかのように「自分の見方で出来事に意味づけを加え、いわば、思い込みで人生がつくられていくと…。
肯定的・建設的なライフスタイル(価値観)を形成していれば、よいのですが、否定的・非建設的なライフスタイル(価値観)を形成してしまっていると、生きづらさに繋がっていくことは、予想がつくと思います。(具体的な事例は、あとで、お伝えしますね。)
だからこそ、目の前の子どもの困った行動をどうするか、というハウツーではなく、子どもたちが生きる幸せな未来を描き、そこに向かうためには、今、どう関わったらいいのか、目的をもって、関わりを考えていくことが大切だと考えています。
また、望む未来、つまりは、ゴールが明確化されるので、次第に自分の軸も子育ての軸もできていき、目の前の子どもたちの姿に右往左往して、振り回されることがなくなっていくメリットもあります。
具体的に考えてみましょう。例えば・・・

ライフスタイルの違う二人「Aさん」と「Bさん」がいたとします。
【Aさんのライフスタイル】 | 【Bさんのライフスタイル】 | |
世界像 | 世界は、安心できるところである。 世界(人)は、仲間である。 | 世界は、危険なところである。 世界(人)は、ライバル(敵)である。 |
自己概念 | 私は、ありのままで愛されている。 | 私は、ありのままでは 価値のない人間である。 |
自己理想 | 私は、人を ・認めたい。 ・愛したい。 | 私は愛される(認められる)ために、 人より ・優秀でなければいけない ・頑張らねばいけない。 ・勝たなければいけない。 |
◆ラインの返信がなかなか来なかったとき、AさんとBさんは、どんな風に考える傾向があると想像しますか?
おそらくAさんは、忙しいのかなと穏やかな気持ちで待っていることでしょう。
では、Bさんは、どうでしょうか。
おそらく、Bさんは、何か気に障ることをしてしまったのかな・・・嫌われたのかな・・・
又は、相手に怒りを抱くかもしれない・・・想像できるのではないでしょうか。
◆近くの人が、内緒話をしていたらどうでしょうか
■Aさんは、二人にとって大切にしたい話があるのかなと思うかもしれません。
■Bさんは、自分の悪口を言っているのではないかと不安になったり、悲しくなったりするかもしれません。
◆自分が座る椅子に画びょうがあったとしたら?
■Aさんは、画びょうがこんなところに落ちてきたのかと壁に画びょうを平然と戻しに行くだけかもしれません。
■Bさんは、誰が置いたのか・・・嫌われている、いじめられている・・・不安で一杯になるかもしれません。
決して断定はできませんが、おおよそ予想ができるのではないかと思います。

一度、ライフスタイルが形成されると、同じような場面に遭遇するたびに、Bさんは「やっぱり自分は嫌われている」「また、悪口言われて、仲間外れに・・・」「やっぱり・・・」等々、そのことを証明するかのように同じような出来事に意味づけを加え、いわば思い込みで人生が創られていきます。
みんな違ってみんないい。もちろんそうなのですが、考え方・見方の違いは、おおよそ10歳までに形成されるライフスタイルが、大きく影響しているのです。
また、この二人、人生の前提が、全く違います。
■Aさんは、愛されている安心感があり、満たされていることが前提
■Bさんは、条件付きの愛で、恐れがいつもあり、欠乏感が前提

形成されたライフスタイルは、無意識にあるため、生きづらさに繋がっていたとしても気づくことが難しく、気づくことができないということは、自ら変えることもできません。
(※反対に、気づけば、いつからでも変えていけるので、ご安心くださいね。)
でも、だからこそ、母である私たちが、子どもの幸せな人生を願い、早めに知識を得て、取り組んでいくことが必要であると感じています。
このことをあなたの子育てにあてはめて考えた時、あなたは、何を思いますか?
子どもたちは、どんなライフスタイルを選び取ってきたのでしょう。
そして、これから、人的環境であるあなたは、どう子どもたちのライフスタイルの形成をサポートしていきたいと思いますか?

ライフスタイルを選び取るのは、子どもたち自身
とはいえ、ライフスタイルを選び取るのは、子どもたち自身。
子どもたちは、社会の中で沢山の刺激、影響を受けて成長していますし、あなたがどんなに考えて環境を整えても、結局、その環境の中から何を選択していくのかを決めるのは、子どもたち。
子ども自身が、自分に必要なものを選び取っていくので、親としてできることは限られているのです。
でも、
ライフスタイルの形成を意識して子育てをしていくことで、愛情が伝わりやすくなりますし、子どもたちが選び取る選択肢を明確に届けていくことができます。
そして、心に愛の架け橋がかかるように、親子の心のズレが整い、関係性もよくなり、家族が家族として、機能していくことになります。
それだけではなく、
ママ自身の意識と無意識の心のズレも整っていくので、生きづらさを抱えている方も、次第に解放されていくことでしょう。
目指すのは、親と子の幸せな自立
アルフレッド・アドラーは、はっきりと言っています。
私たちは、この二つを満たさなければ、幸せにはなれない、と。
その2つとは、
①自立すること ②社会と調和して暮らせること。
つまりは、子どもの幸せを考えるとき、子どもの自立だけを考えていても、幸せになることはできないということです。
偏りがあるのです。
それは、なぜか、というと。
人は、多様性あふれる社会の中で生き、その中で、幸せを見つけていかなければいけないからです。
また、人間の本質も繋がることを求めています。
考えてみましょう。
あなた自身も、人間関係に疲れ、ひとりになることがあっても、、元気になれば、また、自ら、人間関係の中に行きたくなる。のではないかと思います。
人は、自分一人の世界で、幸せになることだけを、求めていないのです。
余談ですが…人間の細胞も繋がることを求め、繋がれないと死んでしまうそうです。
では、どうしたらよいのか。
その答えが、アドラーの下記の言葉にあります。
「共同体感覚を発達させることに成功すれば、すべての困難は取るに足らぬものになる。」
なじみのない言葉でわかりにくいかもしれませんが、
簡単に言うと、家族が、育ちあう仲間・家族を創っていく協力者として育ちあっていけば、親も子も幸せな自立へ向かっていく。
そして、人生で起こる、全ての困難は、取るに足らぬものになる、ということです。
前述した、ライフスタイルの違う「Aさん」のライフスタイルであれば、どんな困難なことがあっても、取るに足らぬものになる
そう思いませんか?
人生、生きていれば、必ず、困難なことは訪れます。
でも、その時に、出来事をどう捉え、どう対応していくのかで、人生の色合いまで、変わっていきます。
アドラー心理学は、困難を避けるための心理学ではありません。
子どもに、困難を克服する力を与える、
そのためのにどう関わったらいいのか、私は、可能性を育む子育てを考える心理学だと思っています。

プラチナ子育て 基礎講座の特徴は、
「命・愛・幸せ」をキーワードに、子育ての基礎の基礎ともいえる、本質部分を培うための内容・即実践できる基本的・具体的なスキルを学べるというところです。
(子育てだけでなく人間関係全般に役立ちますので、夫婦関係も職場の関係もよくなります)
本質をおさえず、表面的な関わりをしていても、5歳くらいまでは、うまくいくように思えるかもしれませんが、その後、子どもたちの自我が発達してくると、特に男の子は、困った問題が早めに起こってくることが多いいのではないかと思います。
なので、基礎講座では、しっかりと心の仕組み・脳科学を取り入れ、子どもたちに、困難を克服していく力を与えていくための、具体的な関わりを、シンプルに学んでいただきます。
子育てが上手くいかないのは、ママの元々に能力の問題(子育てに向いていない、母性がない等)でも、幼少期の育ちがよくなくて、自信がないからでも、お子様の発達に問題がある、でもないことが多いです。
では、何が原因かというと…
一番の原因は、正しい「命の育み方」「愛情の届け方」「幸せになる力の育て方」を知らないからです。
私自身、子育てに悩み、自分の能力の問題だと、罪悪感に長い間苦しんでいました。でも、違いました。本当に知らなかっただけでした。
だから、一人でも多くの方に、知ってほしいと願っています。
5チャレの内容を、具体的に深め、マスターし、日常的な実践に繋げましょう。
基礎の内容
≪ 基 礎 ≫ 10時~15時 3日間(各日、事例検討・ママ会議含む)
■第1章 心の土台を築く視点を知る≪命の育み方≫
・目指す軸を明確にする
・軸を育てるために、必要な視点
■第2章 Being up! 具体的な関わりを考える≪愛の育み方≫
・心の仕組みを知る
・人が欲する二つの心
・心の仕組みを生かし、日常会話の中で、Being up!
・他の視点からも考えてみる
■第3章 Being up!全て在る、を知る≪幸せの育み方≫
・人間本来の力
・育てよう!すべて在るの視点
・全ての力があるはずなのに・・・こんなときどうする?
・子育ての目標は、
・Let’s being up !!~ 今、ここから ~
・プラチナマインド
ご感想~喜びの声~
下記のことを伺いました。
【Q 1】なぜ、親子企画プラチナマスターコースにご参加くださいましたか?
受講前、どんな悩みを抱えていましたか?
【Q 2】参加してみていかがでしたか?どんな変化がありましたか?
【Q 3】どんな学びや要素が効果的だったと思いますか?
【Q4】マスターコースにタイトルをつけると?
【Q5】マスターコース参加前のご自身に声をかけるとしたら?
【Q6】澤田有心子に一言メッセージを。
■Sさん(中1男子・小4男子・小2女子のママ)
【1】なぜ、参加されましたか?どんなお悩みを抱えていましたか?
受講前の私は、いつも何かにイライラしていて、子供達に怒り狂って感情をぶつけては反省し、もう怒らないと決めても同じことを繰り返す毎日で、自分はどうしてしまったんだろうと、自分で自分が分からなくなっていました。 そんな時、5チャレに参加する事が出来て、内容に感動し、もっと深く学びたいと思い受講しました。 ゆみこさんが「うれしいー」と笑顔で、素直に言葉で気持ちを表現する姿をみて、私も素直に言葉で表現できる人になりたいと思った事もきっかけです。
【2】参加してみていかがでしたか?
学んだ事を生活の中で意識したり、実践する毎に目の前が変わっていきました。自分の心が軽くなり、子供達や家族への接し方に悲観的にならなくなりました。 子供達にも笑顔が増え、家庭全体も穏やかな場所へと変わった様に感じます。
【3】学びが効果的だった?
学んだ内容はすべて素晴らしいです。そして、気づきをシェアしたり、悩みを安心して打ち明けられる場所に身をおけた事も私には大きな要素だったと思います。
【4】マスターコースを一言でいうと?
家族と自分を笑顔にするマスターコース
【5】受講前の自分に一言。
一生懸命がんばってたね。これからはもう少し力を抜いてもいいと思うよ。
【6】ゆみこさんに一言。
ゆみこさんに出会えて、怒りと涙ばかりの家庭が変わりました。出会えて本当に良かったです!
■Kさん(小4女子のママ)
【1】 なぜ、参加されましたか?どんなお悩みを抱えていましたか?
5チャレで有心子さんに出会い、毎日お話を聴くたびに心が軽くなりました。娘は小さい頃から自己主張が強く、周りとのトラブルが絶えなかったので、私の育て方が悪いのかなとずっと自分を責めていました。娘が将来困らないように協調性を教えないととガミガミしてしまい、自分にも娘にも悪いところばかりをみて✖︎をつけるのではなく、ありのままを認めて笑顔で過ごせるようになりたいと思い、受講を決めました。
【2】参加してみていかがでしたか?
たくさんの学びがあり、自分とたくさん向き合う機会をもらえたことで、どんな自分でもOKなんだと深く悩むことが減ったように思います。娘に対して見守る姿勢が増えたことで、声のかけ方が少し変わったかなと思います。
【3】どんな学びが効果的だった?
課題の分離を学べたことです。 娘が困らないようにと自分のことのように悩んでガミガミ怒っていたので、誰の問題なのかということを一旦立ち止まって考えれるようになりました。 また、1人で学ぶのではなくグループで意見を交換することで新たな気付きをもらえたり、お互いを認め合えたりして、より深く学べたと感じています。安心安全な環境を作っていただいたおかげです。
【4】 マスターコースを一言でいうと?
自分をもっと好きになれる講座
【5】受講前の自分に一言。
今まで一生懸命頑張っていたんだよね。心配しすぎなくても大丈夫!
【6】 ゆみこさんに一言。
有心子さんに出会えて本当に良かったです。 これからもついていきます!! いつもたくさんの愛を届けてくださって本当にありがとうございます♡
■Aさん(小6・小4・2歳 3女のママ)
【1】 なぜ、参加されましたか?どんなお悩みを抱えていましたか?
自分が欠点だらけに思え、自分の短所を受け継いでいるような次女の行動が逐一気になり責めたり、関わりがうまくいかず、悩んでいました。 また、イライラを家族にぶつけたり、職場での悩みを引きずって子どもたちの話も聞けなくなる自分が嫌でした。
【2】参加してみていかがでしたか?
参加して、いろいろな考え方を知り選択肢が広がったこと。ものの見方や考え方が変わり、些細なことが気にならなくなりました。 1番はありのままの自分を見れるようになったことで、次女の行動も次女が選択してきたことだと認められるようになりました。
【3】どんな学びが効果的だった?
自分や家族への勇気づけを意識することで、短所に注目しなくなり、できていることや当たり前のことに目を向けて前向きになれました。 目的論で、なんのためにを考えることで怒れることが減ったり、何に悩んでいるのかが明確になり気持ちが整いやすくなりました。
【4】マスターコースを一言でいうと?
心が楽になる人生講座
【5】受講前の自分に一言。
ありのままの自分と家族で幸せになれるんだよ。
【6】 ゆみこさんに一言。
ゆみこさんとお話していると、本当に心が軽くなります。出会って数分で安心感が生まれ、ここから変わって行けると勇気付けれます。
■C様(小4女子・年長男子のママ)
【1】 なぜ、参加されましたか?どんなお悩みを抱えていましたか?
にこにこお母さんになりたくて参加しました。 以前の私は すぐにイライラして感情のままに怒って、自分も子どもも責めていました。 子どもにあたり、夫にあたり、 家の中が全然明るくありませんでした。
【2】参加してみていかがでしたか?
私自身心が落ち着きガミガミ言うことが減り、 家族の笑いが増えた気がします。(怒る時もありますが、以前とは違い、怒る感情を使ってるんだなという感覚を俯瞰して見れるようにもなってきました。)
【3】 どんな学びが効果的だった?
どの学びもステキでした。私の心に1番響いてきたのは、対等だったり協力者であるということでした。 1人で頑張りすぎなくてもいいんだと思え、楽になりました。 そして、みなさんのシェアもとても参考になり、自分の話から他の方に気づかせてもらう所があったりと、楽しみの場でした。
【4】マスターコースを一言でいうと?
さんふらわ〜
【5】 受講前の自分に一言。
よく頑張っていたね。 出来ない自分、ないばかりに目がいって、責めて責めて辛かったね。
【6】 ゆみこさんに一言。
ゆみこさんに出会えて ほんっっと〜に感謝してます。 笑顔がとっても大好きです♡
~プラチナ子育て講座に込めた願い~
プラチナは、時を経てもその色や輝きが変わらないため、大切な思いを託すものとして、最もふさわしい貴金属とされています。そして、流行に流されず、存在感があるプラチナは、自分が楽しめるだけでなく、永遠に色あせず輝き続け、将来、子どもたちの世代へと受け継ぐことができる、という価値があります。
このことから、あなたは何を感じますか?
Being up協会は、まさに、母の愛、父の愛、家族の愛、と同じではないかと思ったのです。
あなたの心の奥には、母親や父親、親でなくとも、お世話をしてもらった方、家族の温もり、残っていませんか?
私たちは、その温もりを心の奥で感じながら、親になり子育てをし、人生を生きていくのだと思うのです。
~温もりは、時を超えて心に~

子育ては、文化の継承・愛の継承だといわれます。
では、何をどう継承していけばよいのでしょうか。
挨拶?洗濯・掃除の仕方?友だちの作り方?よりよいコミュニケーションの仕方?
考えれば色々なことが浮かぶと思いますが、私たち大人が一番、継承を意識しなくてはいけないことは、
子どもたちが愛されている安心を感じる居場所を求め、工夫した結果でできる「信念の体系~ライフスタイル」だと私は確信しています。
これからプラチナ子育て講座を通して、一緒に、子育て・自分育て、考えていきましょう。
プラチナ子育てを通して繋がれた私たちの出会いが、あなたと大切なお子様との幸せな毎日・人生に繋がりますように。
愛と勇気、願いを胸に・・・

≪ 日程 ≫
■基礎講座 3日間(10時~15時)
水曜日コース ①4月 6日 ②4月27日 ③5月11日
土曜日コース ①4月 9日 ②4月30日 ③5月21日
≪特別 5大 特典≫
■特典1 子育て・ママ実現へ向けた個別相談 2回(通常 2時間 19,800円 無料)
■日程は、下記5日間もしくは、3・4月中に1回、2回目はー5・6月)
※初回 下記5日間にて個別相談お申込み後、
本講座お申込み決定された方は、個別相談料金、全額割引致します。
■特典2 LINEグループにて、子育て相談(講座初日~3ヶ月間)いつでも可能
テンプレートに当てはめて、していただきます。
■特典3 講座は、アーカイブでいつでも観られます。
■特典4 オンライン教材 お好きな1本プレゼント(通常24,000円)
「かんしゃくを起こす子どもが自然に素直になる母性開花メソッド」
「STOP!子どもを褒めないで。 子育ての軸を築くアドラー心理学基礎
「きょうだい喧嘩を辞めさせずに8割減らす母性開花メソッド」
■特典5 親子企画 参加自由 (通常 2時間 9,800円)
時間(10時~12時30分 休憩10分)
土曜日 ①4月23日 ②6月 5日
■4月23日(土)親と子の今と未来をツナグ「世界に一冊の親子絵本」
※教材発送いたします。
■6月 5日(日)幸せの感度・直観力を磨こう「親子で命を繋ぐフォーカシング」
※画用紙・パステル・色鉛筆を使用しますので、100円均一ショップにて、ご購入下さい。
受講料
98,000円(税込み)
→ 3日間に限り(~18日23時59分まで)
57,980円(税込み)
個別相談日(個別相談を活用せず、直接のお申込みもOKです)
【5日間チャレンジ参加者様専用】 ゆみこお母さんの個別相談✩特典付
■ 2/19(土) https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=00500222013582
■ 2/25(金) https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=21230203250510
■ 2/27(日) https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=20050137201225
■ 2/28(月) https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=20320260514220
■ 3/1(火) https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=82223000123025
直接、お申込みの方は、こちらより。
お問い合わせ内容に
5チャレ「新学期応援企画・プラチナ子育てマスターコース」とご記入ください。
※5チャレとわかるように記載していただいたらOKです。
★その他、ご質問もお気軽にしてくださいね。
